ナレーター直伝!誰でもすぐできる朗読のコツ4選 音読から朗読へステップアップ!初心者編
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 元局アナZoomingの、話すことに特化したボイトレ!
滑舌を良くしたい、声が低くなってきたなど、しゃべる時の声が気になる方にピッタリです♪
今回は…文章を声に出して読む時、どうしたら聞いてる人により伝わるのか?という話です。ただ読み上げるだけじゃない、いわゆる「上手に」読むためのには意識すべきコツがあるんです♪
講演や講座などお仕事に関するお問い合わせはこちら↓
svt.zooming@gmail.com
===Zoomingプロフィール===
大学卒業後、とある放送局にアナウンサーとして勤務。結婚と同時に退社し、現在は子育てしながら、スピーチボイストレーニング講演講師、ペップトーク講演講師、ナレーター、フリーアナウンサーとして活動中。夫、息子(9歳)、娘(6歳)の4人家族。
日本ボイストレーニング協会認定講師
日本ペップトーク普及協会認定講演講師
<使用楽曲>
鷹尾まさき(タカオマサキ)さんのオフィシャルウェブサイト
takao-masaki.com/
RUclipsオーディオライブラリより
Everything Where it Needs to Be
#ボイトレ#スピーチ#いい声になろう
凄い!最初から最後まで見ました 自分は日本人じゃないので 朗読に関してはこれから勉強したいと思います、子供たちのお手本を見るとめっちゃわかりやすくなる 本当にありがとうございます。
子どもたちの天才的な見本はとても印象的だった!朗読の技術のレベルアップはまだまだかもしれないが、おかげさまでアップルパイはもっとおいしく食べられるようになりました。
新年度小学校の読み聞かせボランティアに参加することになったので大変勉強になりました!
ありがとうございます。
読む方もその世界観に入ると、聞いてる方も入ってくれることが多いですよ~
読み聞かせが大成功しますように・・・!
ズーミンさんにはいつも元気を貰えてます☺ありがとうございます😄
少し朗読をする予定が出来たので、ちゃんと朗読のやり方を探していた所とても分かりやすいこちらの動画を見つけて、練習の手助けになりました!ありがとうございます!
いい説明ですね!初めて朗読聞きました!
滑舌悪い上に息を吸うポイントとかも全然意識してなかったです笑
勉強になりました!
動画のアップありがとうございます❤️
たかが息継ぎポイント、されど息継ぎポイントです。笑
その一瞬の「間」が、なんだかうまく聞こえる技だったりするんですよねぇ。
とても参考になりました。
子供さんもお上手ですね👍
ぜひ実践してみたいと思います。
ありがとうございました✋
ありがとうございます!
子どもがゆえに素直に反応してくれました…(^^;)
朗読、がんばってくださいね!
なかなかイメージをしながら読むことが難しく、イメージをせずにそれっぽくは朗読できるのですがイメージしながら読めていないのでなかなか薄っぺらくなってしまうのが悩みです……
そこでお子様方のイメージを見て心から凄い!!と思いました!✨
アップルパイは美味しいんだよ、サクサクでトロトロしてて、、と純粋で真っ直ぐな目と気持ちが、文をお読みになってる時も聞いてるこちら側も食べたくなってしまうくらい伝わってきて本当に素敵でした……!
普通に考えられることであってもなかなか想像できなくなってしまっていて苦しんでおりましたが、イメージすることによってこれ程にも表現が変わってくるのだなと改めて感じることが出来ました!
ありがとうございました!
子どもは変化が顕著で分かりやすいですよね。(^^)
今回はナレーターが文章を読むことに焦点をあてましたが、役者さんのセリフにも同じことが当てはまります。
いい動画😊
どうしても文や喋る事に慣れたかったので荒療治ですが外郎売を一時間やってみました。
す、すごいモチベーション!笑
頑張りましたね~!外郎売って難しいのに…すごい!
慣れるための近道は、マメな練習です。(^^)
5分でもいいので毎日続けてやってみてくださいね。
今年、高校で放送部に入部し、NHKのコンテストに出なければいけないので、参考にさせていただきます!
コンテストに出るなんてすごい!
朗読は演技力がモノを言います。プロのナレーションや舞台などを参考にして、吸収して、自分のものにして、自信を持って、そして本番に臨んでくださいね。応援してます。
@@zooming382 ありがとうございます!!
滑舌もさほど良くありませんし練習して1ヶ月経つか経たないかくらいで出なきゃ行けませんが、今できる精一杯で行きたいと思います!
イメージを伝える方法として子供さんの事例はわかりやすいですね。ところで、お願いです。実践勉強の材料提供を。イメージの違いが体現でき、短時間(数分間)で完結する朗読事例をアップして頂だければ、それを手本にしたいので。楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。
短い朗読ですね。著作などの関係があるので少し時間がかかるかもしれませんが、ご了承いただけますか?
近々実践的な朗読の動画を出したいと思います。(^^)
楽しみにしてます。短文をによる実践練習、ZOOMINGさんを手本に頑張ります。@@zooming382
是非お手本朗読動画 お願い致します!
これは、やろう!の言葉に先生的な感じじゃなくて、何度言ってもやらない後輩に頼むからやってくれみたいな感情が乗っていた…知らんけど
音読は知識を吸収してそれを活用する
黙読は物語のような一貫性の無いものを吸収
朗読は知識の一時的な吸収で考えてる
かわいい
🇯🇵🇯🇵🇯🇵息子娘さんもかわいいですね
家には参考になりそうな物が無かったので外郎売でやってみました。
外郎売はなかなか難易度高いですよね。それに挑戦するなんてスバラシイ!
新聞やチラシの文言でもOKですよ!
朗読は音読とそう変わらないイメージを持っていました。朗読を分からずに、朗読する企画に軽く申し込んでしまいました。急遽勉強しないといけない状況です。
勉強しないと!っていう姿勢が素晴らしいですね。
でもそんなに気合入れて臨まなくても大丈夫。
「演じる」と思うと難しそうですが
「気持ちを込める」と考えればラクになりそうでしょ?笑
気楽に、丁寧に、そして気持ちを込めて読んでみてください。
きっと聞いてる人に伝わると思います。
応援してますよ~!
あなたが好きになりました
僕は朝礼の本を読むことがあるんですけど結構間が空いていまいます。スラスラ読むコツを教えてください。
文章をつかえずに読むコツ…近々動画にしてみます!
はじめまして、朗読のコツ
勉強になりました。
ありがとうございます。
半年前からサボってしまいました。
いろんなことがあって
複式呼吸
清音、濁音、鼻濁音、半濁音、拗音、撥音、母音の無声化の発声などなど
基本を
北原白秋の
あめんぼあかいな
外郎売り
最近少しずつですが。
上記をしつつ
聖書をテキストに
聖書の聖句で
音読
朗読の練習をしています。
まだまだ下手ですが。
一歩ずつ前に
がんばれるのかな自分・・・
素人のおじさんの戯れ言でした。
少しづつでも続けられるってことがスバラシイです!
応援してますよ!
いやぁ子供欲しくなる
読み聞かせは朗読とは別物です。子どもたちは絵本の絵で、自分なりに想像をふくらませます。なので、感情を込めすぎたりオーバーに読むと、想像の邪魔になります。賛否両論あると思いますが、読み聞かせは淡々と読む方が良いと思います。
おっしゃるとおりです。
ろう者向けの朗読なども淡々と読む方がいい、という意見もあります。
一方で、幼稚園や保育園などでは盛り上げて読んでほしいという意見もあります。
その時の状況や要望に合わせて読んであげられればいいですね。
そもそも国語が苦手、想像がしにくいという子供には感情を込めて読むほうがむしろ想像の手助けになります。
読み聞かせはその子供の状況次第なのは間違いないかと思います。
朗読も読み聞かせも自由で良いと思っている者です。
余談ですが、淡々で良いならAI音声でも効果的となるのかなぁ???
美しい声✨(о´∀`о)
自宅なもんで…笑笑
教科書の文の読み方で、句読点の度に語尾が毎回上がるのが不快なのは私だけでしょうか。
◯◯で⤴︎、◯◯の時⤴︎、◯◯である⤴︎。あと句読点の度に◯◯で〜、みたいに伸ばすのも不快…。意識しすぎですよね…
子供っぽいとか、ギャルっぽいとか言われる話し方ですねー。ナレーション録音でふざけた印象を出すときにそんな感じで読んだりしますww